今回は左腕腫れが1週間くらい、大きさも右腕の3倍ほど大きくなって
週末に腫れがひかなくなり痛みも酷く
顔を洗う時も腕が曲がらず上手く洗えない状態でした。
腕から心臓にかけての血管に異常の疑いがあるのではないかということで
急遽、血管の状態を月曜日に総合病院で調べてもらうことになりました。
この日のことを時間帯も入れて紹介していきます。
待ち時間が長い診察の順番
今回検査を受ける総合病院は初めて受診するところだったので
急遽の予約だから何時に呼び出されるか分からないと思い
1日覚悟で病院にのりこみました。
9:40自宅出発
→10:00クリニックで紹介状をいただく
→10:45総合病院駐車場到着
→11:00初診受付→11:30腎臓内科受付→12:00採血終了
→ 13:30腎臓内科処置室に呼ばれる→先生が腕を少し診察してPTAかなと一言
→14:00検査着に着替えて検査待ち
→15:00内視鏡室に移動、検査が始まる
4時間待ちで検査開始、やはり時間がかかりますね~
昼食はとれておりません。お腹はペコペコ状態です。
検査結果
造影剤を入れるために針を刺すのですが
血管が細いので3回失敗!
4回目で成功‼
ようやく造影剤にて血管の状態をチェック
先生たちが2.3人画像を見ながら相談中
結果、腕の血管は問題ないとのこと。
鎖骨下の血管が詰まってることが判明。
この結果、腎臓内科では処置ができないことを告げられる。
後日緊急入院して循環器内科でカテーテル手術をしてもらうようになる。
明日の手術のためにCT造影の準備
なかなか良い血管が見つからず造影剤を入れる穿刺が出来ない
ようやく右足裏からの穿刺が成功。
→16:00穿刺した状態で入院手続きへ
急遽入院手続き→CT造影
→16:10入院手続きを行う。
この作業はどこの病院も大体同じシステムのようです。
ここで一つ問題が!
急遽の入院となったために部屋の料金がかからない4人部屋は空きがなく
別料金の個室しか無いと告げられてショックを受けるも渋々承諾する。
→17:00CTを受けるため画像診断センターへ
→17:15CT検査が始まるがここで問題!
造影剤を注入して撮影が始まると、造影剤が血管から漏れたようで
画像を撮影できず。本日の検査を断念!
→17:30検査終了
会計を済ませて→人工透析へ
→17:50会計終了
→18:00病院駐車場
これで本日の総合病院での受診終了です。
病因滞在時間:約7時間!昼食抜き
この日は18:00から透析があったので、駐車場から1時間かけて透析をするクリニックまで
→19:00クリニックに到着
→19:15透析開始・・・3時間30分透析
→12:00透析終了
最後に
→12:30帰宅
午前9:40から出発して午前12:30帰宅
この日は約15時間かけての病院+透析となりました。
さすがにくたくたです。
この日は明日の入院準備をして
→3:00明日のステント手術の成功を祈って就寝
長い一日となりました。
ステント手術については「クローン病!奮闘記 合併症⑨ 異常な左腕腫れ-Ⅲ-」にて紹介します。
ご拝読ありがとうございました。
ブログランキング参加しています。
にほんブログ村では同じような病の方がブログをたくさん投稿されています。是非とも立ち寄ってみて下さい。
治一郎のバウムクーヘン
- 口に運ぶときからすでに感じ始めるしっとり感。
- 口に入れた瞬間はさらにさっくりとした食感も加わっての楽しい味わい。
- 卵黄とバターを贅沢に使った、濃厚でありながらも上品な甘さが口のなかでふわっと広がっていく風味は、作り手のこだわりを感じさせます。
新品価格 |
16歳でクローン病と出逢い!43歳から透析生活とも寄り添っています!